翻訳と辞書
Words near each other
・ 浅薄
・ 浅虫テレビ中継局
・ 浅虫バイパス
・ 浅虫ヨットハーバー
・ 浅虫中継局
・ 浅虫水族館
・ 浅虫温泉
・ 浅虫温泉線 (平内町民バス)
・ 浅虫温泉駅
・ 浅虫線
浅虫線 (ジェイアールバス東北)
・ 浅虫線 (青森市営バス)
・ 浅虫駅
・ 浅蜊
・ 浅裂
・ 浅裂の
・ 浅見
・ 浅見まお
・ 浅見みく
・ 浅見よう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

浅虫線 (ジェイアールバス東北) : ミニ英和和英辞書
浅虫線 (ジェイアールバス東北)[きた, ほく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むし]
 【名詞】 1. insect 
アール : [あーる]
 【名詞】《単位》 an are
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東北 : [ひがしきた]
 (n) (1) north-east
: [きた, ほく]
 (n) north

浅虫線 (ジェイアールバス東北) ( リダイレクト:十和田北線 ) : ウィキペディア日本語版
十和田北線[とわだほくせん]

十和田北線(とわだほくせん)とは、日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・ジェイアールバス東北が運行する自動車路線である。
なお、「十和田北線」という路線名称は、「十和田北本線」(とわだほくほんせん)と「浅虫線」(あさむしせん)を含めた総称としても使用されていた。
== 概説 ==

本路線は、1934年8月5日に青森 - 休屋 - 和井内間の80kmを結ぶ路線として開設された省営バス十和田線が前身となる。この背景には、同年に政府が観光事業の拡大を提唱したものを受けたもので、省営バスとしても重要観光路線であり、後の国鉄バス4原則の中では「鉄道線の培養」に相当していた。運行開始当時にはふそうB46型を10台使用し、1日4往復の運行であった。1934年9月には観光ガイドを兼務する女子車掌が7名採用されるなどの動きもあり、1935年には車両増備も行なわれたが、屋根の高さを途中から上げて視界を確保する構造の車両〔写真『省営自動車十年史』 (国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕も登場するなど、本格的な観光バスとしては日本でも最初期の事例として位置づけられる。一方、傘松峠などの悪路には悩まされたという。
戦時体制になると、本路線は不要不急路線として運休を余儀なくされるが、戦後に再開され、以後国鉄バスの重要な観光路線として利用者の増加傾向も見られることになる。これに対応し、1970年10月1日からはバス指定券制度を導入し、事前予約の状況に応じて続行便の台数を決定する方策がとられた。
1984年には定期観光バス「おいらせ号」の運行が開始され、1985年には天井をガラス張りにしたパノラマ車両の導入も行われているなど、積極的なサービス向上策が採られた。国鉄分割民営化後も、青森空港への連絡便の設定(現在は中止)や冬季運行区間の延長(東八甲田ルート経由での運行)が行われた。さらに、2010年12月4日東北新幹線全線開業により新青森駅への乗り入れも行われ、JRバス東北の看板路線となっている。なお、冬季における乗客減少の影響(2012年度冬季における「みずうみ号」の青森 - 十和田湖周辺を通しで乗車する乗客数は平均2.4人だったという)〔十和田湖のバス、来年度は冬季運休に JRバス東北 (日本経済新聞 2014年3月5日、2014年11月22日閲覧)〕などにより、2014年度より十和田湖 - 酸ヶ湯温泉間が冬季運休となり、それに伴い東八甲田ルートについても運休となった。
また、2011年3月5日の東北新幹線「はやぶさ」の運行開始にあわせ、JR東日本の協力を得て塗色を「はやぶさ」に充当される新幹線E5系電車にあわせた新型車両が投入されている〔観光は8823(ハヤブサ)で/JRバス デーリー東北:2011年2月24日)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十和田北線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.